大阪市 阿倍野区 あべのベルタ地下2階
大阪の折り紙教室
おりがみくらすアラカルト
日本折紙協会認定講師 むらたひろこ
シニア向けおりがみ教室/内容選べる折紙講習/ゆっくりふんわり自分のペースで習える/親子で参加できる/本を持ち込んで分からない所が習える/好きな作品だけ習える/出張教室/外国人向け講習/KIMONO ORIGAMI
集中力・思考力・試行力・忍耐力・想像力・創造力・認知力を鍛えて暮らしを楽しく豊かにすする
あべのこども博覧会近鉄百貨店本館(天王寺)ウィング館9階催物会場
2025年7月30日(水)~8月5日(火)ワークショップ開催✨
【夏休み日替わり体験ゾーン】
8月5日(火)おりがみくらすアラカルトの開催が決定しました!!
11:00~11:30~12:00/14:00~14:30~15:00 合計6回開催します。
みなさまのご参加お待ちしております♬
ハルカスの大きなイベントで開催できるのは、大変光栄な事です。また、普段からみなさまが教室を楽しんで利用してくださっているおかげです。
本当にありがとうございますm(__)m
★近年小学校のお受験に折り紙が加わりました。
制作技能、整理整頓などの観点から重要な生活技能として位置づけされているようです。
ガサガサ落ち着きがない、おおざっぱすぎて親の手が必要な時がある、人の事情の裏側を想像できず他人のせいにする(自分勝手)などでお困りの方はお受験に関係なく是非折り紙を習ってください。
繊細な紙を心を落ちつけて丁寧に扱う事で、集中力や記憶力を高め、思考力や自信を取り戻せます。
ふりーくらすでもOKですが、集中して習いたい方やお受験に集中したい方は個別学習がお勧めです。
自分の好きな部分だけ習える折り紙教室が開校しました。
習いたい所だけアラカルト(1品チョイス)して習えます。
これから必要になってくる「自力でなんとかするちから」は、老若男女問わず必要となってきます。
誰も助けてくれない。泣いていれば「どうしたの?」と声をかけあう事がなくなってしまったご時世です。自分で道を切り開き、考え、行動に移す事が出来なければ取り残されてしまいます。
まずは行動!
どんな習い事でもいいので、趣味を見つける事。
その中でも今注目なのが折り紙です。
最近の小学校のお受験に折り紙が加わるくらい「制作技能」を求められるようになりました。
AI化が取り入れられ世の中が便利になる一方でお仕事が機械に取られていきます。
そのなかで人間ができることは、自分で「考える」「動く」「創る」という技能です。
「言われたとおりにやる」時代は終わりました。
まずは身近な「おりがみ」で自信をつけたり楽しんだりしていくところから始めてみませんか?
折り紙には「平面図から立体に創造する」を中心に「集中力」「思考力」「想像力」を鍛える力があります。
これらは何歳になっても必要な技能です。
こどもの頃から習わせてもいいし、今から始めてもいい。認知力の低下を恐れてから始めてもいい。
認知症の治療費は月7万円~30万円と言われています。
元気なうちに折り紙を週1回でも習っておけば安く済みますね!(おりがみくらすアラカルトは1回1,650円~月謝6,600円で済みます♡)
でも、好きにならないと持ってうまれた能力も伸びません。まずは好きになる段階から。そして続ける事。
始めた成果が返ってくるまで3年です。昔から石の上にも3年と言いますね。
この3年が待てない人の多い事!
折角始めたのに恩恵を受ける前に去ってしまわないでください(>_<)
もちろん、イヤならやめればいいです。逃げてもいいんです。別の方向へ向かえばいいです。
でも「好きなのに諦めるしかない」と思うのであれば、がんばり方を間違えているのかもしれません。
未来は無限にありますので、好きな事から始めてみてください。
折り紙じゃなくていいです。
すきなものを見つける所からはじめてみてくださいね!
そして、その始める事がもし、この折り紙教室に決まった際は、ぜひ教室まで足をお運びください!
一緒に才能を育てて伸ばしていきましょう♪
釣った魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教えるのが教育です。これから生きる大切な人のために、おりがみくらすアラカルトをご利用ください。
みなさまにお会いできる日を楽しみにしております!
Origami class in Osaka.
“ORIGAMI KURASU ARAKARUTO”
Japan Origami Association Certified Instructor Hiroko Murata;)
Experience Japanese culture "origami"
My english is not so good.
2025年3月10日グランドオープン!